专利摘要:

公开号:WO1990015270A1
申请号:PCT/JP1990/000747
申请日:1990-06-08
公开日:1990-12-13
发明作者:Masanori Ikari
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;Komatsu Mec Kabushiki Kaisha;
IPC主号:F16H61-00
专利说明:
[0001] 明 細 油圧駆動車 の 可変容量モ ー タ 制御装置 技 術 分 野
[0002] こ の発 明 は シ ョ ベ ル ロ ー ダ等 の揚荷装置を備え た 産業 車両 に お い て , 作業条件に 応 じ て 車両 の 最高速度 を規制 す る 必要 の あ る 無段変速油 圧駆動車両 に 用 い て 特 に有効 な 可変容量モ ー タ 制御装置 に 関 す る 。 背 景 技 術
[0003] 可変容量油圧ポ ン プ及び モ ー タ を用 い た 無段変速式油 圧駆動車両 の 従来 の 油圧回 路を第 1 3図 に 示す 。 図 に お い て ェ ン ジ ン 5 の 出 力 の 一部 は作業器油圧 ポ ン プ 4 を駆動 し, 作業器油圧面路 5 1を介 し て 作業機油圧 シ リ ン ダ 5 2に 作用 し, エ ン ジ ン 5 の 出力 の残部 は コ ン ト ロ ー ル ポ ン プ 3 及び油圧 ポ ン プ 1 を駆動 し , 油圧 ポ ン プ 1 で 発生 し た 圧油 は, 主回 路 24及び 25を通 っ て 可変容量モ ー タ 2 を 面 転 さ せ て 車両 の駆動力 と な る 。
[0004] 6 は油圧ポ ン プ 1 の 容量 を制御す る ポ ン プ制御弁, 7 は 同 じ く ポ ン プ容量制 御 シ リ ン ダ , 8 , 8 は メ イ ン リ リ — フ 弁, 9 は チ ャ ー ジ リ リ ー フ 弁, 1 0は フ ィ ル タ で あ る ま た ポ ン ブ制御弁 6 か ら モ ー タ 制御油路 1 1を 通 つ た圧油 は, モ ー タ 制御弁 1 4の 一端 に 導かれ, 主 回路 24及び 2 5か ら パ イ 口 ッ ト 配'管 1 6に よ っ て 導かれ た高圧側 の 圧油を モ ー タ 容量制御 シ リ ン ダ 3 1へ導 く よ う 作用 る 。 つ ま り ポ ン ブ制御弁 6 及 びモ ー タ 制御弁 1 4に よ つ て ポ ン プ容量制御 シ リ ン ダ 7 及びモ ー タ 容量制御 シ リ ン ダ 3 1 を制御 し , 油圧 ポ ン プ 1 及び油圧モ ー タ 2 の 容量を任意 に変 え る こ と に よ り 車両の 速度を変え る よ う に な っ て い る c
[0005] 上記第 1 3図で説 明 し た従来の 油圧駆動車 の 走行性能曲 線の グ ラ フ を第 1 4図 に 示す。 図 に示す よ う に 従来 の 可変 容量油圧モ ー タ を 用 い た無段変速式油圧駆動車雨で は 走 行駆動力 と 走行車速が連続的 に 無段階に 変化 し て , 最大 駆動力 (車速 0 ) か ら 最高速ま で変速操作を す る こ と な く , 自 動的に 変速す る こ と が可能で あ る 。 従 っ て 運転者 は ァ ク セ ルペ ダル の み で車速及び駆動力 を制御で き る の で, 機械式変速機を備 え た 車両 に比べ走行操作が容易 で あ る 。
[0006] こ の よ う に 上記従来 の油圧駆動車で は走行操作 が容易 で あ る と い う 利点が あ る が, 一方 シ ョ ベ ル ロ ー ダ の よ う な揚荷装置を持つ産業車雨 に お い て は, 揚荷装置 の作業 機ポ ン プ 4 も 油圧駆動用 ポ ン プ 1 と 同様 に エ ン ジ ン 5 に よ っ て駆動 さ れ, 揚荷装置 の最大上昇速度 は エ ン ジ ン 面 転数 に比例す る た め, ア ク セ ルペダ ルの 踏角 に よ っ て 車 速 と 同様 に揚荷装置の 上昇速度 も コ ン ト ロ ー ル さ れ る も の で あ る 。 従 っ て 狭 い 作業現場で揚荷装置を上昇 さ せ な が ら 走行す る よ う な場合, 揚荷装置を最大速度で 上昇 さ せ, 走行速度 は低 く 押 さ え た方が作業効率 は 良 く な る が 従来 の技術で は 荷装置を 最大上昇速度で上昇 さ せ る 時 同時 に最髙車速 ま で車速が上昇す る と い う 大 き い 問題 が あ っ た。 こ の 問題点を第 15図を 用 い て説 明 す る 。 P s t , " P s 15 "は エ ン ジ ン 5 の 面転数に 依存 す る パ イ ロ ッ ト 配管 15の パ イ ロ ッ ト 圧力で あ り , モ ー タ 容量 (横軸) と 主面路 24, 25の主 回路圧力 P H " (縦軸) と の 関係 は図 の よ う にノ、· ィ 口 ッ ト 圧力 P s t ' P s t 5 "に よ り 変化す る 例え ば揚荷装置を 最大速度で上昇 さ せ る た め フ ル ス 口 ッ ト ル で加速走行を 行 う 場合で はバ イ ロ ッ ト 圧力 が P s t , " ま で 上昇 し た 後, 走行負荷が減少す る に し た が い , 主 面 路圧力 P H " が減少す る と と も に 図 の P st, "の特性 ラ イ ン 上を移動 し て , モ ー タ 容量が最小 に な る ま で車速が增 加す る が, こ の時車速 は最大車速ま で達 し て し ま う こ と と な る の で移動距離が短い 作業現場 で は 不都合が生 じ る こ の よ う な 車速 と 揚荷上昇速度 と の マ ッ チ ン グ の 問題 を補 う た め , 従来で は モ ー タ 容量を最大容量 に 固定 し て 最高車速を低 く 押 さ え る か, ま た は機械式変速機を モ 一 タ に 接続す る か し て多 段変速式 の変速方法を 採用 し て い る 。 し か し前者で は第 16図 に 示す よ う に モ ー タ 容量が固 定 と な る た め 車速 が低 く 限定 さ れ, 後者で は 第 17図 に 示 す よ う に ハ イ レ ン ジ で 最大駆動力が得 ら れ な い た め , 作 業条件 に 細 か く 対応で き な い と い う 問題点が あ っ た 。 そ こ で こ れ ら の 問題点を 解消 す る た め , 本 出願人 は さ き に 出願 し た 実願昭 63— 144985号 の 考案 に お い て , 油圧 ポ ン プ の 可変容量油圧 モ ー タ を接続す る 主面 路 の 髙圧側 の 油 圧 と , 該可変容量油圧 モ ー タ の 容量 を制御 す る モ — タ 容 量制御 シ リ ン ダ'に 作用 す る コ ン ト ロ ー ル ポ ン プか ら の パ ィ π ッ ト 油圧 と に 応 じ て, 可変容量油圧 モ ー タ の 最小容 量を規制寸 る よ う に作動す る 手段を設 け る こ と に よ り , 車雨 の最髙車速を連続的 に コ ン ト ロ ー ルす る 手段を提案 し た 。 こ の 実願昭 63— 144985号 に お い て はモ ー タ 制御弁 14は, コ ン ト ロ ー ル油圧 と 主面路油圧 と を バ ラ ン ス さ せ る こ と で モ ー タ 制御油圧を コ ン ト ロ ー ルす る も の で あ る が, な お次の よ う な問題が残 っ た。
[0007] (1) 速度規制を行 な っ た 時 に主 面路油圧 の変動で モ ー タ 制御油圧が変化 し 易 い 。
[0008] (2) 構造が複雑で , や や高価に な る 。
[0009] 従 っ て , こ の発 明 は こ の よ う な従来技術の 問題点を 解 決 し て, 主面路圧力 の 変動 に よ っ て 走行特性が影響 さ れ る こ と が な く , 箇単な 構成で安価な 可変容量モ ー タ 制御 装置を提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。 発明 の開示
[0010] こ の発明 は上記 目的を達成す る た め に , 可変容量モ ー タ を備え た油圧駆動車両に お い て, 可変容量モ ー タ の 容 量を制御 す る コ ン ト ロ ー ル ポ ン プか ら の ノヽ ' ィ 口 ッ ト 油圧 管に , モ ー タ 制御 の油圧を減圧す る 手段を設 け る と 共 に そ の 減圧手段 の作動, 非作動を切換え る 電磁切換弁を 設 け た も の で あ る 。
[0011] こ の構成に よ っ て コ ン ト ロ ー ル ポ ン プか ら の パ イ 口 ッ ト 油圧を減圧 し て 可変容量油圧モ ー タ 最小容量を規制 し さ ら に 主 面路圧力 が設定圧力以上 の と き に は, 該減圧手 段が作動状態 C あ っ て も , そ れ を キ ャ ン セ ル す る よ う に 作動す る 切換手段を設 け る こ と に よ つ て 車両 の最高車速 を連続的 に コ ン ト 口 一 ル す る こ と が で き る
[0012] 図面 の簡単な 説明
[0013] 第 1 図 (a) は こ の 発明 に 基づ く 可変容量油圧 ポ ン プ及 び モ ー タ を 用 い た無段変速式油圧駆動車両 の油圧回 路 の一 実施例で あ り , 第 1 図(b) は作用 を説明す る グ ラ フ , 第 1 図(c)及び第 1 図 (d) は特性を説明 す る グ ラ フ , 第 2 図〜第 6 図 は そ れぞ れ他 の 実施例 の 油圧回 路を 示 し , 第 7 図 は 第 6 図 に お け る 圧力制御弁 の特徴を示す グ ラ フ , 第 8 図 は第 6 図 の油圧面路に お け る 可変容量油圧モ ー タ の 制御 特性を示す グ ラ フ , 第 9 図 は第 6 図 の 油圧面路を 用 い た 油圧駆動車両 の最髙車速の 規制 を示す グ ラ フ , 第 1 0図及 び第 1 1図 は い ずれ ぁ 車速 力 ッ ト オ フ 装置 の 別 の 実施例, 第 1 2図〜第 1 7図 は従来 の も の で あ る 。 発明 を実施す る た め の 最良 の形態
[0014] こ の発明 の 実施例を 以下 に 図面 に 基づ い て 説明 す る 。 第 1 図 (a) は こ の 発明 に 基づ く 可変容量油圧 ポ ン プ及 び モ ー タ を 用 い た無段変速式油圧駆動車両 の 油圧面 路で あ つ て , 第 1 3図 に 示 し た 従来 の 油圧回路 と 同様 な装置 に は 同 じ 符号 を付 し て 説明 は省略す る 。 こ の 第 1 図(a) に 示 し た 油圧回路の 主な 特徵 は第 1 3図 に示 し た 従来 の 油圧回 路 に 対 し車速 カ ツ ト オ フ 装置 2 0 0 を追加 し た 構造 と な っ て い る こ と で あ る 。 コ ン ト ロ ー ル ポ ン プ 3 か ら の 圧 油 を モ — タ 制御弁 1 4に導 く パ イ 口 ッ ト 配管 1 5に 减圧弁 2 0 1 を 設 け, モ ー タ 制御'弁 1 4へ の ノ、' ィ 口 ッ ト 油圧を減圧す る 。
[0015] さ ら に こ の 減圧弁 2 0 1 の 作動, 非作動状態 を切換え る 電磁切換弁 202 を 設 け て い る 。
[0016] ま た こ の電磁切換弁 202 が減圧弁 201 を作動状態に 切 換え た時で も , 主 回路 の圧力が あ る 設定 さ れ た 圧力 P H, よ り 高 く な る と 減圧弁 201 を非作動状態 に 切換え る 切換 弁 203 を設 け て い る 。
[0017] こ こ で減圧弁 201 の 調圧 バネ 及び切換弁 203 の セ ッ ト 圧力調整バネ は任意に パネ 力を調整で き る 。
[0018] 第 1 図(a)に 示 し た油圧面 路の 作用 を第 1 図(b) に 説明 す る 。 主面路圧力 P H1 , モ ー タ 容量及びパ イ ロ ッ ト 圧力 P 31;の ¾係 は, 電磁切換弁 202 が閉 の 状態 (減圧弁 201 が 非作動状態) で は P st, , P st2 直線で 示す関係 と な る が, 電磁切換弁 202 が開 の状態 (減圧弁 201 が作動 状態) で は, P st' , , P st' z の 直線で 示す関係 と な る 。 ま た 主面 路圧力 P H1 は切換弁 203 の セ ッ ト 圧力で あ り , P H1 よ り 高圧で は減圧弁 201 は作動 し な い 状態 と な る た め電磁切換弁 202 が閉 , 開 ど ち ら で も P sti , P st
[0019] 2 の 直線 で示す藺係 と な る 。 こ の よ う な モ ー タ の 制 御特性 に よ っ て 車雨の 走行性 は第 1 図(C) に示す特性 と な る 。 こ こ で切換弁 203 の セ ッ ト 圧 P HI の 時 の 走行速度 は ¥ 1 , ¥ 2 , ¥ 3 で ぁ る が こ の マ ッ チ ン グ 点 1^ 1 , 1^ 2 , M 3 よ り 駆動が大 き い 時, す な わ ち 主面路圧力 が P H1 よ り 大 き い 時 は電磁切換弁 202 の 状態 に か かわ ら ず走行特 性 は一定 と な る が マ ッ チ ン グ点 M , よ り 駆動力 が小 さ い 時す な わ ち主面路圧力 が P H1 よ り 小 さ い 時 は , 電磁切換 弁 202 が開 の 状'態 の 時缄圧弁が働 い て モ ー タ 特性が第 1 図 Cb) の P s t 'い P st' 2 と な る た め走行特性 は破線 で 示す特性 と な り 車雨 の 最高速が規制 さ れ る 。
[0020] 第 1 図(d) は 第 1 図(a) に示 し た 油圧 回路 に お い て 電磁弁 202 が開 の状態 の 時で , コ ン ト ロ ー ル圧力 P s t , の状態 に お け る モ ー タ 容量 の 変化 す る 様子 を図示 し た も の で あ る 。 走行食荷が大か ら 小, す な わ ち 車速 が低速か ら 高速 に変化す る 時 は A の 特性 と な る 。 主面路圧力 がセ ッ ト 値 以下 に あ る と コ ン ト ロ ー ル圧力 が低下す る の で , モ ー タ 容量 は最小容量ま で変化せ ず最終的 に 走行圧力 と バ ラ ン ス す る 容量 ( X 点) ま で減少 し て 安定す る 。 一方減圧 し な い 場合 は, P st , の 直線上を移動 し て モ ー タ 最小容量 ま で 変化 し , 最高車速で の 走行圧力 と バ ラ ン ス す る 点
[0021] ( Y ) ま で変化す る が, X 点 と Y点 と の モ ー タ 容量 の 比 が低車速 の 上限車速 (第 1 図(c) の X 点) を決定す る 。
[0022] ま た B の 特性 は, 逆 に走行負荷が小か ら 大, す な わ ち 車速 が高速 ( X 点) か ら 低速 に 変化 す る 時 の モ ー タ 特性 を示 し て い る 。
[0023] 第 2 図及び 第 3 図 は こ の 発明 に お け る 他 の 実施例を示 す も の で あ る 。 第 2 図で は減圧弁 の 代 り に 絞 り 弁 301 を パ イ ロ ッ ト 配管 15に設 け, 絞 り 弁 301 の 下流側 に タ ン ク へ連通す る バ イ パ ス 面 路 317 を設 け , さ ら に 絞 り 弁 305 を そ の バ イ ノ、。 ス 面 路 317 を設 け る 。 こ れ に よ つ て モ ー タ 制御弁 14へ は , 絞 り 弁 301, 絞 り 弁 305 を通過す る パ イ 。 ツ ト 油 の差圧 に よ り 絞 り 弁 301 の 上流 の 圧油が減圧 さ れ供給 さ れ る 。 こ こ で 電磁切換弁 302 及 び油 圧パ イ 口 ッ ト 切換弁 303 は'前 述 の 減圧弁 201 の 例 と 同様 の作用 を行 う も の で 絞 り 弁 305 の 上流 ま た は下流 に 直列 に設 け て い 70
[0024] 一 8 一 る 。
[0025] 第 3 図 で は減圧弁の 代 り に 絞 り 弁 401 をパ イ ロ ッ ト 配 管 15に設 け , 絞 り 弁 401 の 下流側に タ ン ク へ連通 す る バ ' ス 面 路 417 を設 け , さ ら に ' ィ パ ス 面路 417 に圧力 調整弁 406 を設 け る 。
[0026] こ れに よ つ て モ ー タ 制御弁 14へ は, 圧力調整弁 406 で 調圧 さ れ た圧油が供給 さ れ, 絞 り 弁 401 に よ っ て 上流 の 圧油が減圧 さ れ る 。 こ こ で 電磁切換弁 402 及び油圧パ イ ロ ッ ト 切換弁 403 は前述の 減圧弁の 201 の例 と 同様 の 作 用 を行 う も の で圧力調整弁 406 の 上流 ま た は下流 に 直列 に設 けて い る β
[0027] 第 4 図 は第 1 図 ), 第 2 図, 第 3 図 の 油圧
[0028] 切換弁 の 代わ り に , 主面路油圧 を検出 す る 圧力検 出器 507 と そ の 圧力検 出器 507 の作動 に よ っ て 電磁弁 502 を 切換え 制御す る 制御回路を設 け , 油圧パ イ ロ ッ ト 切換弁 と 同様 , 主面路圧力 の 設定値以下 の 時 の み電磁弁 の 減圧 手段が作動す る 方向 に 切換え る 。
[0029] 第 5 図 は第 4 図 の主面路油圧 の 代 わ り に車雨の 走行速 度を検出 す る 車速検出器 608 と , そ の車速検 出器 608 の 信号 に よ っ て 電磁弁を切換え 制御す る 制御器 609 を設 け 車雨 の 走行速度が低速 レ ン ジ と し て 設定 さ れ た車速以上 に な る と 電磁弁 602 を减圧手段が作動す る 方向 に 切換え る こ と で 前述 の例 と 同様 の 作用 を得 る も の で あ る 。
[0030] ま た 第 2 図, 第 3 図, 第 4 図, 第 5 図 の例で, 第 2 図 は絞 り 弁 301 絞 り 弁 305 の面積及び切換弁 303 の調整 圧力 に よ っ て , 第 3 図で は圧力 調整弁 406 の 調整圧及び 切換弁 40 3 の 調整圧力 に よ っ て , 第 4 図 で は 減圧手段 の 調整圧及び圧力検出器 の主 面路 の セ ッ ト 値 に よ っ て , 第 5 図 で は減圧手段 の調整圧及び制御器 6 09 の 車速制御値 に よ つ て 各 々 低速 レ ン ジ の 最高速度 は調整可能で あ る 。
[0031] ま た 主 面路圧検出器 ま た は車速検 出器 に よ っ て 制御 さ れ る こ れ ら の 减圧手段 は制御器 の 出 力信号に よ り 作動 す る 電磁減圧弁 (第 1 図 ) の 例 に 対 し , ) 電磁絞 り 弁 (第 2 図 の例 に対 し) , 電磁調圧弁 (第 3 図 の例 に 対 し ) を 用 い て も 同様 の作用 が得 ら れ る 。
[0032] 第 6 図 は こ の発明 の 別 の 実施例を 示 し , 第 1 3図 に示 し た従来の 油圧 面路 と 同様な 装置 に は同 じ 符号 を付 し て 説 明 は省略す る 。 こ の実施例 の特徴 は第 1 3図 に 示 し た従来 の油圧面 路に 対 し , 車速カ ッ ト オ フ 装置 222 を追加 し た 構造 と な っ て い る こ と で あ る 。 コ ン ト ロ ー ル ポ ン プ 3 か ら の 圧油 を モ ー タ 制御弁 1 4に 導 く パ イ 口 ッ ト 配管 15か ら パ イ ロ ッ ト 配管 21 7 を減圧 タ イ プ の 圧力 制御弁 2 19 の一 端 に 導 き , ま た主 回路 24ま た は 25の 高圧側か ら の 圧油を モ ー タ 制御弁 14に 導 く ノ、 ' ィ ロ ッ ト 配管 2 1 8 を 減圧 タ イ プ の 圧力制御弁 219 の他 の一端 に 導い て い る 。
[0033] こ の 圧力制御弁 219 は , · イ ロ ッ ト 配管 2 17 の 圧力 と 、' ィ σ ッ ト 配管 21 8 の 圧力 と の 差圧力 と , ばね 220 と で ノ ラ ン ス し て い る 。 ま た ば ね 220 は レ ノ 一 221 に よ っ て 任意 に ばね力 を調整で き る よ う に な っ て い る 。
[0034] 次 に 上記油圧面 路 の 作用 に つ い て 説明 す る 。 主 回路 24 ま た は 25の高圧側圧力 Ρ Η (以下主 面路圧力 と 称す る ) は, パ イ ロ ッ ト 配管 21 8 に も 導かれて い る の で , パ イ 口 ッ ト 配管 217 内 の コ ン ト ロ ー ル圧力 を P s t , ばね 220 の ばね力 を F , 圧力制御弁 219 のパ イ ロ ッ ト 配管 218 側 の受圧面積を B , 同 じ く パ イ ロ ッ ト 配管 217 の受圧面積 を A と す れば,
[0035] P s t - A ≤ P H - B + F (1) の時 は圧力制御弁 219 は 219 aポ ジ シ ョ ン に ,
[0036] P s t · A > P H · B + F -… - (2) の と き は 219 bポ ジ シ ョ ン に 切替 る こ と に よ っ て ノ、' ィ 口 ッ ト 配管 217 の 圧力 を制御 し て い る 。
[0037] こ の圧力制御弁 219 の特性を第 7 図 に 示す 。
[0038] 図に お い て 直線 X , , X z , X 3 は圧力 制御弁
[0039] 219 が 219 aポ ジ シ ョ ン か ら 219 bポ ジ シ ョ ン に 切替 る 特性 を示 し , ばね 220 を レ バ ー 221 で操作 し た 時 に 連続的 に 変化す る 。 そ し て 第 8 図 の グ ラ フ は第 6 図 の 油圧回路 に お け る 主 面路圧力 P H , モ ー タ 容量 , 及びパ イ ロ ッ ト 圧 力 P s t の闋係す な わ ち 可変容量油圧モ ー タ 2 の 制御特 性を示す グ ラ フ で , 第 13図 に示 し た 従来 の 油圧面路 に 対 す る 第 15図の グ ラ フ に 対応す る も の で あ る が, 第 8 図 の グ ラ フ か ら わ か る よ う に モ ー タ の容量 は Υ , , Υ Ζ , Y 3 - の マ ッ チ ラ イ ン が最小容量 と な る 。 こ の よ う に モ ー タ 最小容量を任意に 制御 す る こ と がで き る の で , 第 9 図 に 示す よ う に Z , Ζ 7 間で 連続的 に 最高車速 を コ ン ト ロ ー ルす る こ と が可能 に な る も の で あ る 。
[0040] 第 10図 は こ の発明 の 別の 実施例で あ っ て , 第 6 図 の 車 速 カ ッ ト オ フ 装置 222 が置 き かえ ら れ 222'に な っ た部分 の み を示 し , 第 6 図 の 減圧 タ イ プ の 圧力制御弁 219 が減 圧 タ イ プ の電磁圧力制御弁 2 1 9 'に , レ ノ ー 2 2 1 が コ ン ト ロ ー ル装置 22 1 ' に 置 き かわ っ た も の で あ り , コ ン ト 口 一 ル装置 22 1 'の 指令電流 に応 じて 上記第 8 図 と 同 じ 特性が 得 ら れ る も の で あ る 。
[0041] 第 1 1図 は こ の発明 の 更に 別の 実施例で あ っ て, 第 6 図 の車速 カ ツ ト オ フ 装置 222 が置 き か え ら れて 222 "に な つ た部分の みを 示 し , 第 6 図 の レ ノ 一 22 1 の 替 わ り に電磁 切 り 替え 弁 22 6 "と 切換 ス ィ ツ チ 22 1 "を用 い た も の で , 切 替 ス ィ ツ チ 22 1 "の 切替 に よ っ て 上記第 8 図 の 1 ポ ジ シ ョ ン の み の 切換 を行 な う よ う に し た も の で あ る 。 産業上の 利用 可能性
[0042] こ の発明 は以上詳述 し た よ う に し て 成 る の で , 次 の よ う な 大 き い効果を奏す る も の で あ る 。
[0043] (1) 無段変速油圧駆動車の 特徴で あ る 走行性能を 保持 し な が ら , 最高車速 の み任意 に調整す る こ と が可能 な の で 作業条件 に最適 の 車速が得 ら れ, 揚荷装置 な ど の 作業機 の速度 と 走行速度 と の マ ッ チ ン グ が大幅 に 改善 さ れ る 。
[0044] (2) こ の 発明 に よ る 速度規制手段で は, そ の 規制 す る 速 度よ り 低 い速度の 時 は, 走行速度を規制 し な い 時 と 全 く 同 じ 走行特性 が得 ら れ, 主 回路圧力 の 変動 に よ り 走行特 性が影響 さ れ る こ と が無い 。
[0045] (3) 車速を決定す る コ ン ト ロ ー ル圧力 の 減圧手段 と , 主 面路圧力 (又 は車速) に よ る そ の減圧手段 の 切換制御手 段 と を別 々 に 設'け た た め, 既存 の機器で 構成 可能 で あ り 比較的安価で 実現 で き , 調整 も 容易 に 行 え る 。 そ し て , 減圧 タ イ プ の圧力制御弁を, モ ー タ 制御面 路 に 直列 に 設 け る 場合 に は, 圧力 制御弁が 219 bの ポ ジ シ ョ ン に あ る 時 (減圧時) 上流 回路 の 圧力低下を 少な く す る こ と がで き , 固定オ リ フ ィ ス が 不要 と な る た め , モ ー タ 制御圧力 の変化 に 対す る モ ー タ 容量 の変化 の 応答性が改 善で き る 。
[0046] こ の よ う に こ の 発明 は車速 と 揚荷上昇速度 の マ ツ チ ン グを 作業条件 に応 じ て 適切 に 対応で き > 主 11 路圧力 の 変 動 に よ る 走行特性が影響 さ れ る こ と がな く な り , 作業条 件 に 応 じ て車両 の 最高速度を規制す る 必要 の あ る 油圧駆 動車 の 可変容量モ ー タ 制御装置 に 用 い て 甚だ好適 で あ る
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
(1) 可変容量モ ー タ を備 え た 油圧駆動車両 に お い て , 可変容量 モ ー タ の 容量を制御す る コ ン ト ロ ー ル ポ ン プ か ら の パ イ ロ ッ ト 油圧配管 に , モ ー タ 制御 の油圧を 減圧 す る 手段を設 け る と と も に , そ の 減圧手段 の 作動, 非作動 を切換え る 電磁切換弁を設 け た こ と を特徵 と す る 可変容 量モ ー タ 制御装置。
(2) 上記減圧手段が, パ イ 口 ッ ト 配管 に 設 け ら れ た 絞 り 弁 と , そ の 絞 り 弁 の 下流側か ら タ ン ク へ と 連通す る ' ス 配管 と , そ の バ イ パ ス 配管 に 設 け ら れ た 絞 り 弁 に よ っ て構成 さ れ る と 共 に, そ の バ イ パ ス 配管 を連通ま た は非連通す る こ と で そ の 減圧手段 の 作動, 非作動 を切換 え る 電磁弁を設 け た請求 の 範囲第 1 項 の 可変容量 モ ー タ 制御装置。
(3) 上記減圧手段が, パ イ 。 ッ ト 配管 に設 け ら れ た 絞 り 弁 と , そ の 絞 り 弁の 下流側 の 圧油 の最高圧 を規制す る 圧力 調整弁で 構成 さ れ る と 共 に , そ の油圧力 調整弁 の 作 動, 非作動を切換 え る 電磁切換弁を 設 け た請求の 範囲第 1 項 の 可変容量モ ー タ 制御装置。
(4) 上記電磁切換弁が作動時 (減圧手段を作動状態 に し た 時) に お い'て も , 油圧駆動 の主面路圧力 に よ っ て , 減圧手段 を作動又 は非作動状態 に切換え る 油圧パ イ 口 ッ ト 操作切換弁を設 け た 請求 の範囲第 1 項 の 可変容量モ — タ 制御装置。
(5) 油圧駆動主面路圧力 を検 出す る 圧力検 出器 と そ の 圧力検出器の 圧力 信号 の大 き さ に よ っ て , モ ー タ 制御油 圧の 缄圧手段を作動ま た は非作動状態に 切換 え る よ う 制 御す る 制御手段を 設 け た請求の 範囲第 1 項 の 可変容量 モ — タ 制御装置。
(6) 車雨の 走行速度を検出す る 速度検 出器 と そ の速度 検出 器の 速度信号 の 大 き さ に よ つ て モ ー タ 制御油圧の 減 圧手段を作動 ま た は非作動状態 に切換え る よ う 制御す る 制御手段を設 け た 請求 の範囲第 1 項 の 可変容量モ ー タ 制 御装镢。
(7) 可変容量モ ー タ を備 え た 油圧駆動車両 に お い て , 油圧 ボ ン ブの 該可変容量油圧モ ー タ を接続す る 主 面路 の 高圧側 の 油圧 と , 該可変容量油圧モ ー タ の 容量を 制御す る モ ー タ 容量制御 シ リ ン ダ に作用 す る コ ン ト ロ ー ル ボ ン プか ら の パ イ ロ ッ ト 油 圧 と に 応 じ て , 可変容量油 圧モ ー タ の 最小容量を規制す る よ う に 作動 す る 手段 と し て , モ ー タ 制御面路 に 直列 に 减圧 タ ィ ブの 圧力制御弁を 設 け た こ と を特徵 と す る 可変容量モ ー タ の 制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9228323B2|2016-01-05|Control system for construction machine
CA1037357A|1978-08-29|Load controlled fluid system having parallel work elements
US7533527B2|2009-05-19|Hydraulic drive device for work machine
US6378303B1|2002-04-30|Hydraulic control device of a working machine
US7631495B2|2009-12-15|Hydraulic drive device for work machine
US5630317A|1997-05-20|Controller for hydraulic drive machine
US5537819A|1996-07-23|Hydraulic device for working machine
JP5901381B2|2016-04-06|建設機械の制御装置
DE3546336C2|1989-02-16|
US7392653B2|2008-07-01|Hydraulic control system for working machine
US5209063A|1993-05-11|Hydraulic circuit utilizing a compensator pressure selecting value
US6173573B1|2001-01-16|Control device for hydraulic drive machine
US6708490B2|2004-03-23|Hydraulic system for construction machine
CN101568692B|2011-11-30|液压工程机械的泵扭矩控制装置
EP0503073B1|1998-01-14|Hydraulic control system in construction machine
US4354420A|1982-10-19|Fluid motor control system providing speed change by combination of displacement and flow control
US5848531A|1998-12-15|Hydraulic drive system for construction machines
US5469646A|1995-11-28|Fine operation mode changeover device for hydraulic excavator
US6938719B2|2005-09-06|Speed control system for wheeled hydraulic traveling vehicle
EP0004540A2|1979-10-17|High pressure hydraulic system
DE10356971B4|2005-09-22|Schaltung zum Regeln der Speisungsmenge einer hydraulischen Pumpe
US5481875A|1996-01-09|Apparatus for changing and controlling volume of hydraulic oil in hydraulic excavator
JP3664733B2|2005-06-29|油圧駆動装置
JP4208179B2|2009-01-14|油圧駆動車両
JP2006169974A|2006-06-29|走行作業車両の制御装置
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0484526B1|1995-11-15|
DE69023651D1|1995-12-21|
EP0484526A4|1992-05-27|
US5299421A|1994-04-05|
EP0484526A1|1992-05-13|
AU5741390A|1991-01-07|
DE69023651T2|1996-05-02|
KR920701724A|1992-08-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-12-13| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US |
1990-12-13| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1991-12-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990908653 Country of ref document: EP |
1992-05-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990908653 Country of ref document: EP |
1995-11-15| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990908653 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP14505789A|JPH0314966A|1989-06-09|1989-06-09|Controller of variable capacity motor for hydraulic driven vehicle|
JP1/145057||1989-06-09||
JP1/119729U||1989-10-16||
JP1989119729U|JPH0740764Y2|1989-10-16|1989-10-16|油圧駆動車両の可変容量油圧モータ制御装置|KR1019910701811A| KR920701724A|1989-06-09|1990-06-08|유압구동차의 가변용량 모터제어장치|
DE1990623651| DE69023651T2|1989-06-09|1990-06-08|Vorrichtung zum steuern eines motors mit änderlichem vermögen für ein hydraulisch angetriebenes fahrzeug.|
EP90908653A| EP0484526B1|1989-06-09|1990-06-08|Device for controlling variable capacity motor of hydraulic drive vehicle|
US07/778,922| US5299421A|1989-06-09|1990-06-08|Device for controlling variable capacity motor of hydraulic drive vehicle|
[返回顶部]